広島県三次市を散策して防災の歴史を学ぶ

2022年12月27日(火)10:26

 

BHN広島事務所 寺岡 和子さんから現地レポートをお届けします。

 

月めくりカレンダーが最後から2枚目の最終日となった初冬の一日、BHN広島事務所の被災者支援グループ5人で、県北の大都市といわれている広島県三次(みよし)市に出かけました。

三次市は人口5万人弱、中国地方のほぼ中央に位置し、山陰と山陽を結ぶ交通の要衝で古くから栄えてきました。さかのぼれば旧石器時代から古墳時代に及び、古代遺跡の常設展示施設「みよし風土記の丘」もあります。江戸時代には浅野藩の城下町、銀山街道の宿場町として賑わった町です。

三次市は、地形的には馬洗川(ばせんがわ)、西城川(さいじょうがわ)、江の川(ごうのかわ)が巴状に合流する「巴郷」とも言われ、過去には川を利用した流通が盛んでした。夏には鵜飼も行われます。50年前(昭和47年・1972年)には「昭和47年豪雨災害」を受けており、今年は節目の年です。若い世代に過去の災害を学んでほしいと資料を映像化し、次のサイトで配信しています。

 

【広島県三次市「昭和47年豪雨災害の記憶」デジタル配信】

https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/kikikanri_m/s47gousaigai_saigaino-kioku.html

 

当時のことを知らない若い世代にも災害について学んでもらい、防災意識を高めるための取り組みです。

 

巴峡みよし~ひと・まち・かわの息吹が聞こえる郷づくり~
(広島県三次市HPより)

 

三次の街並みを散策しました。電車の中で幸運な出会いがあり、三次市観光ボランティアの会長さんに案内していただくことになりました。

三次駅から路線バスで三次市のシンボルのような赤い「巴橋(ともえばし)」で下車、卯建(うだつ)のある古い町家が並ぶ石畳通りをガイドさんの案内を聞きながら散策しました。「卯建とは、瓦のある日本家屋の屋根に取り付けられる、小屋根のついた防火壁」のことです。通りには妖怪たちの行灯(あんどん)風の街路灯がありました。

 

石畳の街並みを散策
(2022年11月30日撮影)

 

最初に案内してもらったのは「住吉神社」、川を利用していた海運の守り神様です。外から拝んだだけにして、次に訪れたのは「照林坊(しょうりんぼう)」です。境内から本堂まで入れていただきました。広島に本願寺別院ができるまでは西の別院といわれていた由緒あるお寺です。本堂の天井には綺麗な絵がはめ込まれていました。

 

美しい天井画がある照林坊(しょうりんぼう)の本堂
(2022年11月30日撮影)

 

石畳通りの先にはお目当ての「辻村 寿三郎人形館」、「日本妖怪博物館」があります。あいにく、どちらも休館日、近くにある「頼 杏坪(らい きょうへい)役宅」(県史跡)を見学しました。三次奉行をしていた「頼 杏坪」は「頼 山陽(らい さんよう」の叔父にあたり、刈り込まれた庭、茅葺の建物は江戸時代の雰囲気が味わえました。

 

頼 杏坪(らい きょうへい)役宅(県史跡)
(2022年11月30日撮影)

 

役宅を出たところに、私たちは「備蓄倉庫」の建物を見つけました。三次社倉(みよししゃそう)と記載されていました。昔から災害に備えて食料等確保していたところだとガイドさんから聞きました。BHNの活動に携わるようになって、日ごろから防災に関することに目が行くようになっています。

 

三次社倉(みよししゃそう)
(2022年11月30日撮影)

 

「万光小路(まんこうしょうじ)」は、幅2m・長さ67m、生活通路及び火災時の類焼防止の役割を果たしたと記述されていました。

 

万光小路(まんこうしょうじ)
(2022年11月30日撮影)

 

万光小路(まんこうしょうじ)説明版
(2022年11月30日撮影)

 

三次人形のお店も何軒かありました。その一軒のお店には古いものから現代の物等多くの人形が飾られていました。ひな人形とは違い、粘土を型に入れて固め彩色した素朴な人形は三次地方独特のものです。時代劇の小物にも使われ、京都太秦にも貸し出されたそうです。

 

三次人形
(2022年11月30日撮影)

 

古くからの三次人形
(2022年11月30日撮影)

 

平日だったので通りは行き交う人も少なく、歴史ある街並みをゆっくりと散策できました。途中、立ち止まってガイドさんのお話を聞いていると、お店の人が出てきて声をかけてくれ、傘を貸してくれる等、まちぐるみで温かく迎えてくれているように感じました。

三次市は、歴史と文化を大切に守り、過去の災害も記録・継承するとともにその備えを見せてくれている街でした。

 

BHN広島事務所 寺岡 和子

 

▶︎ これまでの現地レポートはこちら

     

寄付をする