BHNが取りくむ社会課題解決の3本柱
【 生活向上のための支援 】
ミャンマー カレン州・モン州紛争被害者支援電化事業
ラカイン州グワ郡の学校及び村落における防災支援
及び保健衛生意識向上事業防災能力と保健衛生意識の向上を支援!
令和元年度(2019年度) 外務省 日本NGO連携無償資金協力(以下N連)の採択を受け、ミャンマー ラカイン州においてN連事業を2020年1月に開始しました。
「バックパックラジオ」プロジェクト
熊本地震被災者支援事業
西日本豪雨被災者支援事業
ICTで笑顔のあふれるコミュニティの再生を
西日本豪雨被災地で、地元組織(シニアネットひろしま・シニアネット福山)の協力のもと、広島県呉市・三原市・坂町の仮設住宅等にてICTを活用して被災者支援活動を実施。
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業
新しい国内災害、南海トラフ巨大地震等に備えて
国内災害被災者支援活動の事業ノウハウ及びICT支援活動拠点間のネットワークを次に活かすべく、2019年4月1日より、「国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業」を開始しました。
令和2年7月豪雨被災者支援事業
ICTで笑顔のあふれるコミュニティの再生を
2020年7月豪雨に対し熊本県南部球磨川流域被災地において、「国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業」の緊急時初動活動・被災者支援活動を実施、2020年8月よりスタート!
リユース・タブレット寄贈よるⅠCT化支援事業
【 緊急時の人道支援 】
今現在、活動中の事業は有りません
【 人を育てる支援 】
BHN人材育成プログラム事業
アジアの情報通信分野のリーダー育成研修
本プログラムは、1998年に開始された人を育てる活動の最初の事業として1998年に開始され、アジア各国の情報通信分野に従事する中堅を招待して将来のリーダー育成を目指した研修で、前期・後期の二期制です。
APTーJ4研修
アジアのSDGs達成に寄与するICT人材育成
APTより委嘱を受けて、地域内情報通信主管庁の中堅・若手職員を対象とした人材研修プログラムを実施。情報通信分野における中核人材育成と同時に、地域内の社会・政策課題につき情報通信活用を通じた解決策を支援
BHN桑原基金寄附講座
電通大とのICTを通じたSDGs寄附講座
電気通信大学(国立大学法人)に「BHN桑原基金寄附講座」を開設(2019年度後期より)。SDGs達成の観点を中核に情報通信の政策、機能、活用事例につき、経験豊富な実務家を含む講師陣による実践的な講義を
BHN桑原基金奨学制度
日本の大学院修士課程への留学生支援新制度
本奨学金制度は、桑原 守二博士からの資金支援と意向に基づき、BHN人材育成プログラムの過去の参加研修員の中から、日本のトップ大学院修士課程でより高度な学びを志向する留学生を支援する制度です。