令和2年7月24日、「BHN桑原基金寄附講座」 第11回講義 (8)

2020年7月28日(火)16:59

 

 

2020年度前期「SDGs実現に向けた情報通信政策」

7月24日(金)に今期・第11回目の講義が実施されました。
当面のコロナ禍対応として、今回もe-ラーニングによるオンライン講義により実施されています。
本講座の今期の講義は、今回で終了となり、次回は受講生の皆さんのレポート発表会が実施されます。

 

[第11回講義]「農業・漁業におけるICT」 講師:石橋 孝一郎 氏 (電通大学教授)

 

[講師:石橋孝一郎 氏 電気通信大学教授]

 

☆ 講義内容の要点

農業と漁業は、国連が提唱しているSustainable Development Goals(SDGs)の中でも、特にSDG-1 (貧困の解消)、SDG-2 (飢餓からの解放)、SDG-12(情報通信技術の振興)、SDG-14(水中生態系の保護)との関連が深く、情報通信技術を活用することで農業・漁業分野の効率化を図ることにより、上記SDGsの課題を解決できることを、具体的な事例を挙げて説明されました。

 

☆ 講義内容は以下のような構成になっています。

1. Introduction

2. Research on sensor technology for agriculture application

3. Sensor network in shrimp firm in Vietnam

4. Conclusion

 

 

☆ 特に強調されていたのは以下の内容です。

1.”Sensor Universe”と呼ばれるほど、世界的に多数のセンサー類が既に使用されていますが、今後もあらゆる分野で幾何級数的に導入・利用が進み、2024年には世界中で1兆個ものセンサーが使用されることになると予測されること。

2.センサーの導入は極めて広い範囲に及ぶと予想されますが、その代表的な例として次のような分野・機能が想定されること:

・大気汚染センサー ・人感センサー 

・監視カメラ ・火災報知器 

・車両検知器 ・水位センサー 

・ひずみセンサー ・加速度センサー 

・速度センサー ・雨量計 

・温湿度センサー ・圧電センサー 

・傾きセンサー ・太陽光パネル

3.これらのセンサーから、インターネットを通じてデータを収集し、“Big Data”としてAIにて処理することにより、社会のあらゆる分野で役立つ情報として、有効利用されていくようになること。

4.日本及び東南アジア各国にて、センサーを農業・漁業分野に活用した事例を紹介されました:

長野県では、傘が岳の山頂に積もる雪の形状から、稲作の種まき及び収穫の最適時期を予測するシステムを開発し、実用化されていること。

5. ベトナムにおいては、エビの養殖場に、水の温度・PH・酸素濃度を計測するセンサーを導入し、安定した養殖を可能にするシステムを提供し、生産性の向上を実現されていること。

 

 

参与 紀伊 寛伍

     

寄付をする