令和4年4月22日、電気通信大学にて「BHN桑原基金寄附講座」実施

2022年5月6日(金)16:44

 

2022年度前学期「SDGsを支える情報通信論」

 

2019年度に発足した本講座の第4期目となる2022年度前学期の授業が実施されており、今学期はウィズコロナの下、対面授業と他大学向けのe-ラーニングによるオンライン講義により進められています。

今学期は聴講生が更に増加し、留学生の出身国も多彩になっています。

 

今回の講義も対面授業とオンライン講義と併用して行われました。

 

電通大の教室も沢山の学生で一杯になりました。

 

去る4月22日にはBHNテレコム支援協議会の理事・事務局長である富野講師により、今学期・第2回目の講義が以下のとおり行われました。

 

[第2回講義]:「SDGsとは(BHNの活動を含む)」  富野 岳士講師/BHN理事,事務局長

講義を行う富野講師

 

1.BHN設立の経緯及び活動の概要

NGOであるBHNの設立の経緯とその活動について以下のような説明がありました。

BHNの由来:ICT(情報通信技術)が衣・食・住と同じように「人々の生活に不可欠なもの(Basic Human Needs)」との認識から、その頭文字をとって名付けられています。
・設立は1992年で、当時のソビエト連邦(現在のウクライナ)にあるチェルノブイリ原発事故の折、現地とモスクワ及び長崎を結ぶ緊急通信回線を構築し、長崎大学医学部より遠隔で医療支援したことに始まります。
・活動の領域は、以下の3分野によって構成されています。
①社会開発支援
②緊急人道支援
③人材開発支援

 

2.SDGs (Sustainable Development Goals) の制定経緯およびその内容

 

SDGs制定にいたる経緯とその内容、およびSDGsを支える情報通信の役割について、以下のように説明されました。

・1980年代における世界の冷戦構造。
・1990年代における社会・人間改革の趨勢。
・SDGsの前身であるMDGs (Millennium Development Goals=2001-2015)が設定された背景。
・MDGs[2001~2015]の成果・課題。
・SDGs (Sustainable Development Goals)が国連にて提唱されるに至った経緯。
・SDGsの内容及びその達成のための方策。
17ls, 169-Targets(2016 – 2030)[①People ②Planet ③Partnership ④Peace ⑤Prosperity]

 

最後の質問の時間には、ベトナムからの留学生と日本人学生から、以下のような質問が出されましたが、富野講師が自身の経験を踏まえて丁寧に回答していました。

 

 

Q1:自然災害からの復旧・復興について、良い方法があれば教えてほしい。

Q2:開発途上国支援について、これから取り組むべきテーマが有れば教えてほしい。

 

尚、講義は終始、英語にて実施されました。

 

参与 紀伊 寛伍

     

寄付をする