「BHN桑原基金寄付講座」 2025年度後学期科目

2025年10月14日(火)13:18

 

本年度も電気通信大学(以下、電通大)で実施している本講座は、前学期科目を7月に終え、10月3日(金)からは後学期科目がスタートしました。

後学期も教室は、前学期と同じく東門側の新C棟403号教室です。

 

東門側の新C棟403号教室

 

講座の開始にあたり、「イントロダクション」として本講座の担当教員である高橋 裕樹教授/電通大から本講座の首題、達成目標及び授業内容・スケジュールについて説明があり、引き続き、富野 岳士講師/BHN事務局長による第1回講義が行われました。

 

1.イントロダクション : 【講座の内容の説明】 高橋 裕樹教授/電通大

高橋教授より授業のスケジュールなどの説明がありました。

 

【本講座(後学期)のスケジュール】

この科目は英語により授業が行われます。

第1回 10月3日(金) 5時限  イントロダクション,SDGsについて

第2回 10月10日(金) 5時限  SDGsに求められる国際科学技術コミュニケーション

第3回 10月17日(金) 5時限  国際会議での研究発表と学術論文の投稿

第4回 10月24日(金) 5時限  電気電子分野(IEC)およびマネジメント分野(ISO)の国際標準化

第5回 10月 31日(金) 5時限  無線通信分野の国際標準化

第6回 11月 7日(金) 5時限  ネットワーク分野の国際標準化

第7回 11月14日(金) 5時限  国際技術連携・技術支援の活動

第8回 11月28日(金)  5時限  国際研究開発プロジェクトにおける活動

第9回 12月 5日(金) 5時限  メディアにおける科学技術に関する報道

第10回 12月12日(金) 5時限  科学技術を伴う国際ビジネス交渉

第11回  12月19日(金) 5時限  国際会合における討議

第12回・第13回 1月9日(金) 5-6時限  演習:演習課題の発表と討論(その1)

第14回・第15回 1月23日(金) 5-6時限  演習:演習課題の発表と討論(その2)

技術見学会を12月に実施予定

 

 

2.第1回講義 : Outline and Essence of SDGs  富野講師/BHN事務局長

 

SDGsについて講義をする富野講師

 

この講義では、BHNの団体概要及びBHNの取り組み、がSDGsのどの目標に当てはまるのかが説明され、また、SDGs(持続可能な開発目標)に関しては、MDGs(ミレニアム開発目標)の歴史や、後にSDGsへと継承された経緯や、MDGsとSDGsの違い、世界の中での日本の目標達成状況等が図やグラフを用いて分かりやすく説明されました。

 

     

寄付をする