呉市天応
(災害公営住宅) |
・パソコン及びタブレットの研修教材を提供し自習してもらう。 ・タブレットによるオンライン会議によるリモート講習を試行する。 ・自治会でのパソコン活用を支援するため、困ったときに遠隔操作によりサポートすることを試行する。 ・既に活発な情報交換が行われているLINEグループを使って月一回程度オンラインミーティングを行う。 ・機器点検も兼ねて現地に行って支援する。 |
---|---|
呉市安登
(川尻安浦地域包括支援センター) |
・パソコン及びタブレットの研修教材を提供し自習してもらう。 ・可能ならタブレットによるオンライン会議によるリモート講習を試行する。 ・可能ならLINEグループを使って情報交換・オンラインミーティングを行う。 ・機器点検も兼ねて現地に行って支援する。 |
坂町
(各自宅及び公民館等) |
・パソコン及びタブレットの研修教材を提供し自習してもらう。 ・LINEグループを使って引き続き情報交換を行うとともに、可能なら定期的にオンラインミーティングを行う。 ・機器点検も兼ねて現地(公民館等に集合)に行って支援する。 |
(2)デジタルキット作成
これまでの支援活動で得たノウハウをデジタルキット化し、全国で使えるように整理する。データはタブレットに収録し、使いやすい形に整理する。シニアネットひろしまで作成し蓄積しているパソコン研修資料も活用できるように整理し収録できるようにする。

タブレット設定作業 沖野啓子氏
(2021年6月28日撮影)

オフラインでもタブレットで共有フォルダーの資料を見られるように設定
タブレット画面(2021年7月1日撮影)
(3)研修・研究
支援活動メンバーで定期的にオンライン会議を行い、支援活動に関する情報交換を行う。タブレット及びパソコンを支援活動に有効に活用できるよう支援活動メンバーの研修を行うとともに、新たな活用の研究を行う。

BHN広島事務所メンバーによるMeet会議模様(2021年7月3日撮影)
上部(岩本一子氏、事務所長 福田卓夫氏、沖野啓子氏、寺岡和子氏)
下部(岡崎幸子氏、呉市社会福祉協議会 廣中 香氏、杉原瑞枝氏)
3.現地に出向いた実践研修会
2021年10月後半に入り、新型コロナウィルス感染状況が落ち着いてきたので、現地に出向いた実践研修会を計画しました。2021年10月27日午後、呉市市営天応大浜アパート(集会室)において、参加者:自治会世話役さんを含め住民6人(男性5、女性1)+地元社会福祉協議会職員2人、そして当方支援活動チーム3人が参加した現地実践研修会を実施しました。
先ず、BHNパソコンコーナー機器の点検と更新作業を行いました。併せて、新しく準備したhome5GWi-Fiルーターを設置して機能確認試験を実施しました。続いて、これまでに準備を重ねてきたタブレットを使った研修を行いました。タブレットに保存したマニュアルを見ながらスマホの使い方を学習、スマホとタブレットの間で写真を転送する手順等を実習しました。現地に出向いた実践研修会は大変好評でした。
自治会世話役さんは、これまでの研修成果を生かして、いつものように自力で来月の自治会行事予定のチラシを作成されました。来月は年賀状作成を支援してほしいという要望があり、現地に出向いた実践研修会の次回日程を確認しました。

BHNパソコンコーナー機器の点検と更新作業
(2021年10月27日撮影)

home5GWi-Fiルーターを設置し機能確認試験
(2021年10月27日撮影)

タブレットに保存したマニュアルを見ながらスマホの使い方学習
(2021年10月27日撮影)

スマホとタブレットの間で写真転送手順等実習
(2021年10月27日撮影)

自治会世話役さん自治会行事予定のチラシを作成
(2021年10月27日撮影)
プロジェクトマネジャー(理事)
有馬 修二
――――――――――――――――――――――――――
*BHN 自主事業「西日本豪雨地域ICT支援事業」、事業期間:「2018年7月9日~2023年3月31日予定」は、西日本電信電話株式会社(CLUB NTT-West)、NTTファイナンス株式会社(NTTグループカード)、株式会社NTTドコモ(d POINT CLUB)のポイント寄付にてご支援いただいて、事業を継続しています。
――――――――――――――――――――――――――