BHN広島事務所の西日本豪雨被災者支援活動 ~初心者向けパソコン講習テキスト(第1版)~
2022年7月11日(月)16:59




BHN広島事務所(所長 福田 卓夫氏)では、2018年西日本豪雨被災地(広島県呉市等)において復興フェーズ(仮設住宅団地フェーズ、災害公営住宅団地フェーズ、市営住宅団地フェーズ)の進展に合わせ「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」を実施しています。
2022年度からは、市営住宅団地フェーズに入り、「コロナ蔓延時期には、ネット活用型被災者支援活動」、そして「コロナが落ち着いてきたら、現地に出向いた実践研修会」の二つの活動手法を柔軟に組み合わせて実施しています。
BHN広島事務所では、BHNパソコンコーナーを開設した集会所において、復興フェーズの進展に合わせながら、定期的にパソコン研修会を開催してきました。復興フェーズの進展によって、参加者から寄せられる要望は色々でした。BHN広島事務所では、被災者から次々に寄せられる新しい要望・いつまでも変わらない要望、新しい技術動向を取り入れた研修要望、そしてICTを活用した新しい防災対策研修要望等々に応えて、使用するテキストに工夫と改善を加えてきました。
この度、地域毎に特徴のある既存被災者支援事業で獲得した経験・ノウハウのデジタル資料化施策の成果として、「初心者向けパソコン講習テキスト(第1版)」を発行しましたので、その概要をお伝えします。
初心者向けパソコン講習テキスト(第1版)の概要
このテキストは、パソコンをこれから使ってみようという人や、ごく一部の用途に使ってはいるがもっと幅広い利用方法を知りたいという方に役立つように考えて作成したものです。
第1部では、パソコンを利用する上で必要な知識及び文字入力・情報検索・ファイル操作等の基本的な操作について解説しています。
第2部では、パソコンの基礎的な活用として、従来からのワード・エクセルの利用にとどまらず、最近のクラウドサービスの進展を踏まえた活用方法を紹介しています。
第1部 パソコンの基本的操作
1.基本的な知識(ソフト)
2.基本的な知識(ハード)
3.基本操作マウス・キーボードの使い方
4.基本設定文字等を大きくする
5.アプリの起動
6.文字入力
7.ブラウザーで情報検索
8.エクスプローラーでファイル操作
9.フォトで画像閲覧
10.スクリーンショットの撮り方
第2部 パソコンの基礎的活用
1.ワードの基礎
2.エクセルの基礎
3.メールの送受信Gmailの基本的な使い方
4.Googleマップの機能と使い方
5.音声入力
6.ビデオ会議
7.スマホとの連携利用Googleフォト、LINE、メモ
8.基本的なセキュリティ対策
◆画像をクリックするとPDFが開きます◆
このテキストの取り扱いについて
このテキストは、特定非営利活動法人BHNテレコム支援協議会が実施している「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」で使用するために作成したものです。このテキストは、非営利目的であれば、どなたでも自由に利用していただいてかまいません。このテキストに関する問い合わせ等は、次の作成者までメールにてご連絡ください。
プロジェクトマネジャー(理事)
有馬 修二