【令和元年10月、電気通信大学に「BHN桑原基金寄附講座」を開設!】(5~8)
2019年12月3日(火)17:38









第5回講義「SDGs達成の鍵となる情報セキュリティの課題」、
第6回講義「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <医療分野>」、
第7回講義「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <福祉分野>」及び
第8回講義「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <地域創生分野>」
が実施されました。
BHNの主要な活動である「人材育成研修」の一環として、今年度から、「BHN桑原基金寄附講座・SDGsを支える情報通信論」が電気通信大学・調布キャンパスにおいて開設されており、11月には下記の4講座が実施されました。
受講生の顔ぶれは国際色豊かな形で定着したものとなっており、実務経験豊かな講師の先生方の講義は、SDGsを推進していく上で大変参考になる内容となっています。
令和元年11月1日(金)
第5回講義:「SDGs達成の鍵となる情報セキュリティの課題」
講 師 名:原田 要之助氏 情報エキュリテイ大学院大学 名誉教授

原田 要之助 講師
同年11月8日(金)
第6回講義:「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <医療分野>」
講 師 名:榑松 八平氏 BHNテレコム支援協議会 副理事長

榑松 八平 講師
同年11月15日(金)
第7回講義:「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <福祉分野>」
講 師 名: 横井 浩史氏 電気通信大学 教授

横井 浩史 講師
同年11月29日(金)
第8回講義:「SDGs達成に向けた情報通信技術の活用事例 <地域創生分野>」
講 師 名: 小林 忠男氏 地域創生推進協議会 会長

小林 忠男 講師
尚、上記・第5、6、7回の講義についても、室蘭工大で受講する受講生に対して <e-Learning を利用した遠隔授業>が併せて実施されています。
第8回講義では室蘭工大の受講生も電通大・調布キャンパスに来校しての受講となっています。
参与 紀伊 寛伍