令和6年能登半島地震被災者支援事業~珠洲市・穴水町・輪島市の集会所を活動拠点にした、ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み(16)~

2025年2月14日(金)10:15

 

BHN北陸事務所(所長:姉﨑 幸雄氏)は、令和6年能登半島地震被災地、主に、石川県珠洲市、穴水町、輪島市等に建設された仮設住宅団地・集会所等を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み」を実施しています。

BHN北陸事務所では、①2024年6月1日(土)、珠洲市内の仮設住宅団地集会所3カ所(珠洲市 宝立町第1団地、珠洲市 蛸島町第1団地、珠洲市 正院町第1団地)に、②2024年6月7日(金)、穴水町内の仮設住宅団地集会所2カ所(穴水町 由比ケ丘団地第1集会所及び第2集会所)に、③2024年7月19日(金)、輪島市内の仮設住宅団地集会所2カ所(輪島市 町野町第2団地及び輪島市 門前町道下第1団地)に、④2024年8月16日(金)、輪島市内の仮設住宅団地集会所2カ所(輪島市門前町 清水第1団地及び道下第2団地) に、⑤2024年9月25日(水)、輪島市内の仮設住宅団地集会所2カ所(輪島市山岸町 山岸町第2団地及び輪島市稲屋町 稲屋町第1団地)に、令和6年能登半島地震被災地全体で3市町11カ所の仮設住宅団地集会所へ「BHNパソコンコーナーの開設作業」を実施しました。

その後も、BHN北陸事務所のPC/エリアマネージャー:坂下 武吉氏が中心となって、令和6年能登半島災害(地震・豪雨)被災地から寄せられる要望、石川県珠洲市、穴水町、輪島市等当該市役所担当課及び当該仮設住宅団地自治会役員等から寄せられる要望に対し、慎重に現地調整業務を実施しながら、被災者支援活動を継続してきました。

2025年1月中旬、2024年9月20日から発災した奥能登豪雨災害で甚大な被害を受けた被災地(輪島市 町野町第1団地)からBHNパソコンコーナーの開設要請を受けました。輪島市担当課との現地調整業務を実施し、BHN北陸事務所が所有している予備機を活用して、「2025年2月、BHNパソコンコーナーの開設作業」を実施することにしました。これにより、令和6年能登半島災害(地震・豪雨)被災地全体で3市町12カ所の仮設住宅団地集会所に開設した「BHNパソコンコーナー」を主な活動拠点とする被災者支援活動を実施・継続していきます。

BHN北陸事務所が開設したBHNパソコンコーナーの構成品は、ドコモ5G Wi-Fiルーター home5G HR02、小型ノートパソコン、カラープリンター、印刷用インク・印刷用紙、携帯用LED“アイムライト”、テーブル・イス、収納箱、各種説明資料等です。

BHN北陸事務所では、2024年10月より、珠洲市・穴水町・輪島市の仮設住宅団地集会所を活動拠点にした、ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組みを本格的に開始しました。定期的に巡回設備点検及び活用相談を実施しています。併せて、地域ごとの被災者要望を加味しながら、①小規模ICT・スマホ研修会、②ICT健康体操会等を実施しています。更に、③復興段階を迎えた被災地(広島、熊本、宮城等)とのネット交流会等を企画・実施していきます。

2024年10月31日付けで、BHNテレコム支援協議会が実施している令和6年能登半島地震被災者支援事業は「ボラサポ・令和6年能登半島地震第5回中長期助成事業の助成団体」として決定されました。ボラサポ事務局から届いた赤い羽根・ボラサポシールの貼付及び赤い羽根・ボラサポ旗を掲揚しながら令和6年能登半島地震被災者支援活動を実施しています。

 

 

■珠洲市蛸島町第1団地集会所において、定期巡回設備点検及び第7回目BHNスマホ講座

 

●2025年1月25日(土)、珠洲市蛸島町第1団地集会所、定期巡回設備点検

BHN北陸事務所(姉﨑 幸雄氏、坂下 武吉氏、中川 敏弘氏)は、珠洲市蛸島町第1団地集会所に開設しているBHNパソコンコーナーに対する定期巡回設備点検業務を実施しました。

BHNパソコンコーナーの人気備品はカラープリンター、被災地内のコミュニティ活動活性化ツールNo.1です。

 

珠洲市蛸島町仮設住宅団地集会所
BHNパソコンコーナー 定期巡回設備点検作業
(2025年01月25日撮影)

 

BHNパソコンコーナーの人気備品はカラープリンター
被災地内のコミュニティ活動活性化ツールNo.1
(2025年01月25日撮影)

 

●2025年1月25日(土)、珠洲市蛸島町第1団地集会所、第7回目BHNスマホ講座

BHN北陸事務所(姉﨑 幸雄氏、坂下 武吉氏、中川 敏弘氏)は、珠洲市蛸島町第1団地集会所において第7回目スマホ講座を開催しました。今回のBHNスマホ講座開催は蛸島町仮設住宅団地世話役・地元蛸島公民館が作成掲示する方法で計画・実施しました。BHNスマホ講座・赤い羽根ボラサボフラッグを掲揚しながら実施しました。スマホは被災地シニアライフの必須アイテムであり、学習に力が入ります。

 

珠洲市蛸島町仮設住宅団地集会所使用予定表 (月間予定)
(2025年01月25日撮影)

 

BHNスマホ講座 開催案内チラシ(第7回目開催)
(蛸島町仮設住宅団地世話役・地元公民館作成及び掲示)
(2025年1月25日撮影)

 

珠洲市蛸島町仮設住宅団地集会所
BHNスマホ講座・赤い羽根ボラサボフラッグを掲揚しながら
(2025年01月25日撮影)

 

BHNスマホ講座、スマホは被災地シニアライフの必須アイテム
学習に力が入ります
(2025年01月25日撮影)

 

珠洲市蛸島町仮設住宅団地集会所
BHNスマホ講座は被災者の皆さまに受け入れられて軌道に乗っています
(2025年01月25日撮影)

 

BHNスマホ講座の人気サブメニュー
座ってできる軽体操
(2025年01月25日撮影)

 

●2025年1月25日(土)、珠洲市蛸島町第1団地集会所、NTT通信相談会と同時開催

2025年1月25日(土)は、BHNスマホ講座とNTT通信相談会の同時開催方式で開催しました。被災者の皆さまの利便性が向上するとして人気があります。

 

BHNスマホ講座とNTT通信相談会を同時開催 被災者の皆さまには大変好評です (2025年01月25日撮影)

 

 

■珠洲市正院町・宝立町及び穴水町において、BHNパソコンコーナー定期巡回設備点検

 

●2025年1月25日、珠洲市2カ所(正院町第1団地集会所、宝立町第1団地集会所)において、定期巡回設備点検作業

BHN北陸事務所(姉﨑 幸雄氏、坂下 武吉氏、中川 敏弘氏)は、珠洲市2カ所(正院町第1団地集会所、宝立町第1団地集会所)において、BHNパソコンコーナーの定期巡回設備点検作業を実施しました。

 

合成写真10 珠洲市2カ所 定期巡回設備点検作業
珠洲市正院町第1団地集会所 BHNパソコンコーナー(左側)
珠洲市宝立町第1団地集会所 BHNパソコンコーナー(右側)
(2025年1月25日撮影)

 

●2025年1月25日、穴水町2カ所(由比ヶ丘団地第1集会所、由比ヶ丘団地第2集会所)において、定期巡回設備点検作業

BHN北陸事務所(姉﨑 幸雄氏、坂下 武吉氏、中川 敏弘氏)は、穴水町2カ所(由比ヶ丘団地第1及び第2集会所)において、BHNパソコンコーナーの定期巡回設備点検作業を実施しました。

 

合成写真11 穴水町2カ所 定期巡回設備点検作業
由比ヶ丘団地第1集会所、BHNパソコンコーナー(左)
由比ヶ丘団地第2集会所、BHNパソコンコーナー(右)
(2025年1月25日撮影)

 

 

■BHN北陸だより(BHN北陸事務所)

 

BHN北陸事務所では、令和6年能登半島地震被災者支援事業の進展に合わせて、BHN北陸だよりを発行しながら事業を推進しています。

 

 

BHN北陸だより
「BHNスマホ講座とNTT通信相談会を同時開催」
「定期巡回(パソコン点検・プリンターインク補充)」
(2025.1.25第18号)

◆画像をクリックするとPDFが開きます◆

 

BHN北陸事務所(所長:姉﨑 幸雄氏)では、新しいパソコンへの更改作業を完了したBHNパソコンコーナーを主な活動拠点にして、ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化活動を推進していきます。

 

これまでの活動状況は以下のページをごらんください。

令和6年能登半島地震被災者支援事業

 

 

令和6年能登半島地震被災者支援事業
理事(プロジェクトマネジャー)
有馬 修二

 

――――――――――――――――――――
*緊急時の人道支援フェーズ BHN自主事業「令和6年能登半島地震被災者支援事業」、事業期間:「2024年1月1日~終了時期は未定」は、西日本電信電話株式会社(CLUB NTT-West)、株式会社NTTドコモ(d POINT CLUB)のポイント寄付にてご支援いただいて、事業を実施しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*緊急時の人道支援フェーズ 活動名「令和6年能登半島地震被災者支援事業」、事業期間:「2024年4月1日~2025年3月31日」は、ボラサポ・令和6年能登半島地震第5回助成事業に採択されて、事業を実施しています。

――――――――――――――――――――
*生活向上のための支援フェーズ  BHN自主事業「令和6年能登半島地震被災者支援事業」、事業期間:「開始時期未定~2027年3月31日(期間延長あり)」は、西日本電信電話株式会社(CLUB NTT-West)、株式会社NTTドコモ(d POINT CLUB)のポイント寄付にてご支援いただいて、事業を実施しています。
――――――――――――――――――――

 

     

寄付をする