台東区内 災害被災者への情報提供実践訓練事業

災害時、「情報」はとても重要です。危険な場所が分からなければ、命を落としてしまうかもしれません。物資の配布や入浴支援を知らなければ、健康を損ねてしまう危険性があります。さまざまな支援制度を理解しなければ、暮らしを立て直すことも難しくなります。 台東区内には老若男女、さまざまな人がいます。本事業では、災害時になるべく多くの人に情報を届けるためのツールの一つとして、災害ラジオ(臨時災害放送局)の放送訓練をおこない、災害時の情報収集・情報発信を体験するワークショップを実施します。台東区職員だけでなく区民も一緒に学ぶことで、いざという時の情報伝達をより柔軟に、より力強くすることを目的としています。
(こちらのURLから台東区のページへアクセスできます)
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/kyodo/20211208115501677.html

事業名災害時、台東区内の被災者へ適切な情報を提供するための実践訓練事業
対象者台東区職員、台東区民
対象地域東京都台東区

実施期間2024年4月~
協力機関・団体協力機関
団体
NHK放送文化研究所、秋葉原BCLクラブ
【背景】
防災グッズ売り場に行くと、必ず「ラジオ」が置いてあります。防水対応やLEDライト付きなど多機能化しており、最近では「スマホが充電できるラジオ」等も登場しました。 でも、なぜ災害時に、ラジオがあるといいのでしょうか? ぐらっと地震が来たとき、真っ先にテレビをつける家庭は多いでしょう。しかし、停電してしまっては何も映りません。スマホもバッテリーが1日もたず電池切れになってしまいます。大きな災害では停電が長期化し、2019年の台風では千葉県で2週間、2024年の能登半島地震では石川県で2ヶ月に亘って停電が続いた地域がありました。 その点、ラジオは、乾電池や手回し充電で聞くことができます。放送側も、スタジオにディーゼル発電機やソーラーパネルさえ確保できれば、(たとえ被災地の携帯電話基地局や防災無線用スピーカーにトラブルが起きていたとしても)被災地に情報を届けることができるのです。 こうした災害ラジオ局をすばやく立ち上げるための制度「臨時災害放送局」は、阪神・淡路大震災をきっかけに、広く知られるようになりました。通常、放送局を設立するには多くの手続きが必要になりますが、臨時災害放送局は、自治体が総務省に要請すれば、電話一本ですぐに免許が取得できます。 BHNはこれまでに、東日本大震災やネパール地震などで災害ラジオ局の復旧・修復を支援してきました。しかし、発災時に素早く放送するためには、平時から準備しておくことが必要です。 そこでBHNは、(東京オフィスの地元である)台東区と共に、臨時災害放送局の試験放送や、情報発信・収集のコミュニケーションの訓練をおこない、防災・減災力の強化に努めていこうと考えました。
【活動内容】
本事業の活動は大きく二つあります。一つは「臨時災害放送局の試験放送」、もう一つは、「被災者に適切な城報を伝えるための情報収集・情報発信シミュレーション」です。 (1)臨時災害放送局の試験放送: 通常、臨時災害放送局は災害時のみ開局できるものですが、平時においても「電波がどこまで届くのか」といった調査や、災害を想定した訓練のために、試験的な放送をすることが可能です。本事業においては「実験試験局」として関東総合通信局から機材を借り受け、試験放送と電波状況の調査をおこないます。さらに、今後の研修をふまえて、放送アナウンスの訓練もおこなう予定です。 (2)被災者に適切な情報を伝えるための情報収集・情報発信シミュレーション: たとえ放送機材が充分であっても、何をどう伝えるかが曖昧なままでは、情報をきちんと届けることはできません。そこで実際に台東区が大地震による被害を受けたと想定して、「発災から1週間後に情報を収集・発信するシミュレーション」を研修方式でおこないます。災害対策本部に集まってくる情報のうち、何を伝えるべきか、どんな情報を取りに行くべきか、そして、どんな点に気をつけながら、情報をラジオ放送の読み上げ原稿に落とし込むのか。外部の有識者や、多様な団体・組織とともに、学んでいきます。
  • 臨時災害放送局用の機材

  • 台東区内にて小型ラジオで受信確認

  • アンテナで電波をキャッチし、項目にそってチェック

  • いくつかのエリアに分かれての検査作業 

【成果】
現在は検証段階ですが、BHNと台東区が協働で行うこの事業により、以下の成果が期待されます。 ①臨時災害放送局という情報チャネルが加われば、多層化により災害時の情報伝達が強靱なものとなります。台東区内のより多くの被災者に情報が届くようになれば、それだけ適切な行動を取る人が増え、安全確保や早期の復旧復興につながります。 ②災害情報マネジメントに関する知識と意識が、行政職員と地域住民ともに高まります。これにより、一人一人が災害リスクを正しく理解し、適切な備えと行動ができる文化が根付くことを目指します。
  • 台東区のどのエリアでも放送を受信できるかを検査

  • アンテナと検査機器をつなぎ数値を確認

  • 最高気温25度以上の夏日での作業お疲れ様でした

活動レポート一覧へ

該当する記事はありません

あなたにできる支援

BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。

支援の方法を見る
     

寄付をする