活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
検索条件 SDGsのゴール:SDG4で80件の記事がヒットしました。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2025.03.07 フィリピン
フィリピン教育支援事業:イフガオ大学との協力・交流覚書に基づく「BHN講義ビデオシェアプログラム」の第1期が終了
BHNは、2020年から始まった「リユースタブレットの諸外国への寄贈活動」の一環として 2023年1月、フィリピンのイフガオ州立大学(IFSU)に タブレット100台を寄贈しました。IFSUは創立100周年を超える歴史あ […]
2025.02.06 日本
「国際科学技術コミュニケーション論」 演習:科学技術コミュニケーションに関する課題発表と討論 2024年度後期講座の最後を飾る学生による課題発表と討論の演習は、1月10日(金)と1月24日(金)の2回に亘り行われました。 […]
2024.12.26 日本
2024年度 桑原基金寄付講座「国際科学技術コミュニケーション論」第11回講義を実施
電気通信大学(以下、電通大)において、12月20日(金)に、今学期第11回目の講義が実施されました。今回の講義は「国際会議における多国間交渉」というテーマで、EJD(Europe-Japan Dynamics) 代表 栗 […]
2024.12.10 日本
電気通信大学(以下、電通大)において、11月29日(金)に今学期第8回目の講義が実施されました。 今回の講義は「国際技術連携・技術支援の活動」というテーマで、山下 孚 (まこと)講師/BHN会長 により行われました。 今 […]
2024.12.05 日本
BHN桑原基金寄付講座(電気通信大学 博士・修士課程)「国際科学技術コミュニケ―ション論」
2024 Autumn Technical Tour 2024年度BHN桑原基金寄付講座後学期 国際科学技術コミュニケ―ション論」の技術見学会として、去る11月25日(月)に「Autumn Technica […]
2024.10.16 日本
今年も電気通信大学(以下、電通大)で4月から実施している本講座は、前学期授業を7月に終え、10月4日(金)からは後学期授業がスタートしました。 後学期初日となる今回は、今まで使用していた電通大キャンパス 東 […]
2024.08.28 日本
令和6年8月8日 『BHN桑原基金寄付講座』 : 技術見学会
2024年度前学期「SDGsを支える情報通信論」 今年も電気通信大学(以下、電通大)で4月からスタートしている本講座は、前学期の11回の講義と4回の演習課題の発表と討論が7月に終了しました。これらに加え、S […]
2024.07.19 日本
令和6年BHN桑原基金寄附講座 : 演習課題の発表と討論 (その1) (その2)
2024年度前学期「SDGsを支える情報通信論」 SDGsを支える情報通信論の全講義が終了し、演習課題の発表と討論が7月5日(金)と7月12日(金)の2回に亘り電気通信大学(以下、電通大)の教室で行われまし […]
2024.06.25 日本
令和6年6月14日 『BHN桑原基金寄付講座』 :第9回 「農業・漁業分野における情報通信」
2024年度前学期 「SDGsを支える情報通信論」 4月月12日(金)からスタートしている本講座の9回目となる授業が、6月14日(金)に電気通信大学(以下、電通大)で実施され、対面とオンラインによる授業形式で進められ、こ […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る