活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2012.06.05 バングラディシュ
バングラデシュ・ハティア島におけるコミュニティラジオによる地域住民災害対応能力強化事業概要
(1) 事業背景 バングラデシュ南のノアカリ県に属するハティア島は、北の本島(人口約34万)と南のニジュンディップ島(人口約1万人)の2つの島で構成され、本島は北部の激しい侵食作用と南部の堆積作用により「動く島」と呼ばれ […]
2012.06.04 ハイチ
西半球で最も貧しい国と言われているハイチで2010年1月12日にマグニチュード7.0の大地震が発生し、30万人以上が亡くなるなど、甚大な被害をもたらしました。 テレビや新聞もほとんど普及していないハイチでは、大半の国民が […]
2012.06.04 日本
宮城県石巻市とその周辺地域で誰でも参加できるパソコン教室とパソコン図書館
2011年3月11日の東日本大震災の発生から1年が経ちました。 被災地の課題も被災者のニーズも、時間の経過とともに変化をしています。今被災地では、震災による失職者の雇用(就労)と、仮設団地という新しい共同体の形成、高齢者 […]
2012.06.04 日本
「避難所生活が終われば、仮設住宅に入る人、県外に移る人、仲間がちりぢりになりコミュニティがくずれてしまう。ネットの力で地域の絆を繋ぎ止める。」「つながりさえすればネットは力を発揮する(管野村長談)。」 東北大震災による原 […]
2012.06.02 ミャンマー
当会は2008年より現在まで、ジャパン・プラットフォームの支援を中心に、ヤンゴン管区、南部デルタ地帯のエーヤワディ管区の計91ヶ村にスピーカーを使った地域防災情報システム(我が国の防災行政無線システムに類似のもので、CA […]
2012.06.02 トンガ
APT(アジア太平洋電気通信共同体) J-4 人材育成プログラム
当協議会では昨年、アジア太平洋電気通信共同体(APT)が加盟国の通信事業関連技術者を対象に実施する人材育成研修(APT J4プログラム)に「デジタルデバイドを解消するためのICT サービス及びE-applicationの […]
2012.06.01 日本
この度当会のホームページのリニューアルにあたり、新たに「現場からの風景」というコーナーをつくりました。 このコーナーでは、通常の活動報告の中ではご紹介することのできない、支援する国や地域に関す […]
2012.06.01 日本
2011年3月11日に発生した東日本大震災により、被災地では通信施設などの社会インフラが壊滅し、被災者のみならず救援活動に携わる方々も、情報授受のための通信手段を確保することが困難な状態に陥りました。 被災地から届く「情 […]
2012.06.01 日本
(1)事業背景 2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、ラジオ放送が見直されています。東北の27の市町で震災後、臨時災害放送局が29局開設され、1年以上経った2012年3月末の時点でそのうち21局が放送を続けてい […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る