
BHN人材育成プログラム事業
1998年の本プログラム開始から現在の第21回研修までの研修員の累計は、13カ国から161名を数えるまでになりました。これまでに受入れた13カ国は、アフガニスタン、バングラデシュ、カンボジア、インドネシア、カザフスタン、ラオス、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、フィリピン、スリランカ、ウズベキスタン、ベトナムです。
これまでのBHN人材育成プログラムの活動については、過去の活動概要をご参照下さい。
事業名 | BHN人材育成プログラム事業 |
---|---|
参加者 | アジア各国で情報通信分野に従事する30歳代を中心とする有能・有望な中堅の人材、将来のリーダー 第1回から第26回まで合計は13カ国から204名(うち女性は50名) |
研修場所 | 前期研修(4週間):MMU(マレーシア・マルチメディア大学) 後期研修(約2週間):(一財)海外産業人材育成協会(AOTS)の研修センター |
実施期間 | 1998年~ |
資金源 | NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ)からの支援金及び会費、寄付金等の自己資金 (最近までの支援の実績として電気通信普及財団、AOTS、桑原顧問等) |
協力機関・団体協力機関 団体 | MMU(MOA委託契約ベース)、AOTS、 (株)フジクラ、NECプラットフォーム(株)、(株)協和エクシオ、(株)ルートレックネットワーク、 明治大学、昭和女子大学、防災科学技術研究所、 オムロン(株)、NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ)、NTTデータ、NTTドコモ、NTTネットワーク総合研究所、NTTドコモ品川オペレーションセンター、 NTT東日本、山梨市、NTTドコモR&Dセンタ、ヤマト運輸(株)、並びに各講師が所属する組織、他。 |
- ■背景
BHNが発足して以来継続してきた「物の支援」に加えて、「人の支援」にも取り組もうとの新方針を踏まえ、1998年に本プログラムがスタートしました。
プログラムの基本理念は、長期的な視点に立って、アジアの情報通信分野に従事する将来を嘱望された有能な人材を招聘して、幅広い知識と見識を持ち、バランス感覚と国際感覚を兼ね備えた、将来の良きリーダーを育成する事、その後研修員が母国の発展に寄与する事を期待して活動しています。-
第21回後期研修 Wi-Fiサービスの具体的事例を実体験
-
- ■活動内容
1. プログラムの目的
発展途上国や新興国において、将来のテレコム・ICT事業を担う中堅の人材を対象に、本プログラムを通じテレコムに関する基本から最先端までの知識を習得し、加えてリーダーに必要なテレコム以外の幅広い分野の知識をも習得してもらい、それぞれの国の発展に寄与するバランスの取れた人材育成を目指しています。
また、本プログラムを通じ、研修員と日本との親密な関係を築き、研修生同士の友好関係を深める事を目指します。BHNの事業として立ち上げた背景は、第二次世界大戦直後の荒廃した日本の復興を支援してくれた米国他欧米各国を見習い、今度は日本が開発途上国や新興国のテレコム部門の発展を人を育てるNGO活動としてサポートしようとの熱い思いを込めて立ち上げたプログラムです。
2. プログラムの概要
本プログラムは、プログラムの理念を実現すべく、研修期間はじっくり研修できるような期間を確保しています。これまでアジア地域各国から研修員を迎えており、毎年10人前後選抜して研修を行います。
前期研修は、従来はマレーシア・マルチメディア大学(MMU)にて対面で4週間の研修を行っていましたが、コロナ禍のため第23回前期研修(2022年)より3週間のオンライン講義で主に基礎的研修を行なっています。
後期研修は、実務復帰約半年後に、日本に場所を移して約2週間、AOTS 東京研修センターで、BHN研修を実施。先端技術から経営管理やサイバーセキュリティ問題等までの幅広い分野にわたる講義と、通信関連メーカーや、研修施設の見学をするという多様なプログラム内容の研修を行っています。研修員の研修費用は、航空運賃を含め全額BHNが負担するので研修員の負担はゼロです。その財源はBHNが広く個人や団体から頂戴している寄付金、ならびにテレコム事業者である NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ)からの支援金によりまかなっています。
- 前期研修
-
-
第20回前期研修(2017年)における MMUの教授の事務系の講義風景
-
第25回前期研修(2024年)修了式にて
-
- 後期研修
-
-
第21回後期研修(2019年)参加者とBHN関係者
-
第20回後期研修(2018年)でのNTTコミュニケーションズ 庄司社長の講義風景
-
第25回後期研修(2024年)における講義模様
-
第21回後期研修(2019年)でファイバーケーブルの接続作業実習体験
-
-
-
第21回後期研修(2019年)で茶道教室にて日本伝統文化の精神と作法初体験
-
第25回後期研修(2024年)の箱根・小田原への小旅行にて
-
- ■成果
1998年に始まりました本プログラムは、2025年までに26回開催され、27年間にわたり継続されており、これまでに204名の研修員を輩出してきました。修了生は、それぞれの国において所属機関の重要なポジションで活躍しております。例えば第1回(1998年)研修のウズベキスタンからの参加者が情報通信技術開発省の大臣に、第4回(2001年)のバングラデシュからの参加者が大手通信会社の社長に就任するなど、研修の成果は具体的な形で現れています。本プログラムが研修員派遣元からも高く評価されており、こうした実績はその表れでもあります。 本プログラムは、アジア諸国間の連携と相互理解の促進にも寄与しております。研修修了後も、参加者同士がSNS等を通じて仕事・私生活の両面で交流を継続しており、人的ネットワークの形成を通じて、相互理解の担い手として大きな役割を果たしています。
-
- 活動レポート一覧へ
-
あなたにできる支援
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る