活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2024.12.26 日本
2024年度 桑原基金寄付講座「国際科学技術コミュニケーション論」第11回講義を実施
電気通信大学(以下、電通大)において、12月20日(金)に、今学期第11回目の講義が実施されました。今回の講義は「国際会議における多国間交渉」というテーマで、EJD(Europe-Japan Dynamics) 代表 栗 […]
2024.12.26 日本
多様な主体の「災害情報マネジメント力」を強化する 台東区ワークショップ実践報告
BHNは台東区の協働事業に採択され、2024年度より「災害情報マネジメント」をテーマにした一連のワークショップを実施してきました。 大規模災害時の適切な情報提供は、不安の軽減や迅速な復旧に不可欠です。そこで、行政職員・外 […]
2024.12.25 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業 ~熊本事務所の取り組み、熊本地震被災地及び令和2年7月豪雨被災地向け継続支援活動(2024年11月、12月活動報告)~
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)は、2016年4月に発災した熊本地震被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)において、復興フェーズ毎に(避難所フェーズ 6カ所、仮設住宅団地フ […]
2024.12.23 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業 ~広島事務所の被災者支援活動、能登半島地震被災地向け広域災害後方支援活動を継続(12)~
BHN広島事務所(所長:福田 卓夫氏)は、2018年西日本豪雨被災地(広島県)、2021年令和3年7月・8月豪雨被災地(島根県、広島県)を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」を実施しました。西 […]
2024.12.11 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業 ~広島事務所の被災者支援活動、能登半島地震被災地向け広域災害後方支援活動を継続 (11) ~
BHN広島事務所(所長:福田 卓夫氏)は、2018年西日本豪雨被災地(広島県)、2021年令和3年7月・8月豪雨被災地(島根県、広島県)を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」を実施しました。西 […]
2024.12.10 日本
令和6年能登半島地震被災者支援事業 ~珠洲市・穴水町・輪島市の集会所11カ所を活動拠点にした、ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み (14) ~
BHN北陸事務所(所長:姉﨑 幸雄氏)は、令和6年能登半島地震被災地、主に、石川県珠洲市、穴水町、輪島市等に建設された仮設住宅団地・集会所等を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み」を […]
2024.12.10 日本
電気通信大学(以下、電通大)において、11月29日(金)に今学期第8回目の講義が実施されました。 今回の講義は「国際技術連携・技術支援の活動」というテーマで、山下 孚 (まこと)講師/BHN会長 により行われました。 今 […]
2024.12.05 日本
BHN桑原基金寄付講座(電気通信大学 博士・修士課程)「国際科学技術コミュニケ―ション論」
2024 Autumn Technical Tour 2024年度BHN桑原基金寄付講座後学期 国際科学技術コミュニケ―ション論」の技術見学会として、去る11月25日(月)に「Autumn Technica […]
2024.11.26 ミャンマー
ミャンマー南部ラプッタ郡における防災支援および保健衛生意識向上事業始まる
エーヤワディ地方域ラプッタ郡の学校及び村落における防災支援及び保健衛生意識向上事業 本事業は、2023年度外務省日本NGO連携無償資金協力(注1)の採択を受け、当初ミャンマー西南部ラカイン州タンドゥエ郡で開 […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る