活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2022.12.14 日本
BHN広島事務所の西日本豪雨被災者支援活動~府中南公民館での支援活動準備作業~
BHN広島事務所(所長 福田 卓夫氏)では、2018年西日本豪雨被災地(広島県呉市等)において復興フェーズ(仮設住宅団地フェーズ、災害公営住宅団地フェーズ、市営住宅団地フェーズ)の進展に合わせ「ICTを活用 […]
2022.12.13 日本
BHN広島事務所の令和3年7月・8月豪雨被災者支援活動~SNSの活用~
2021年7月に発災した令和3年7月豪雨は静岡県・島根県・広島県等に重大な豪雨被害をもたらしました。更に、2021年8月に発災した令和3年8月豪雨は長野県・広島県・福岡県・佐賀県・長崎県等に重大な豪雨被害を […]
2022.12.13 日本
BHN熊本事務所の熊本地震被災者支援活動~益城町木山仮設住宅団地集会所で活動発表会~
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)では、2016年4月に発災した熊本地震の被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)において、復興フェーズ毎に(避難所フェーズ 6カ […]
2022.11.21 日本
BHN広島事務所の西日本豪雨被災者支援活動~呉市天応大浜地区での被災者支援活動及びBHN設立30年周年記念誌お届け~
BHN広島事務所(所長 福田 卓夫氏)では、2018年西日本豪雨被災地(広島県呉市等)において復興フェーズ(仮設住宅団地フェーズ、災害公営住宅団地フェーズ、市営住宅団地フェーズ)の進展に合わせ「ICTを活用 […]
2022.11.17 日本
BHN熊本事務所の熊本地震被災者支援活動~熊本市東部公民館を利用した地域包括支援パソコン講座~
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)では、2016年4月に発災した熊本地震の被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)において、復興フェーズごとに(避難所フェーズ 6 […]
2022.11.07 日本
「国際科学技術コミュニケーション論」第4回講義を実施 「BHN桑原基金寄附講座」 2022年度後学期講座開講
2019年度に発足した本講座の第4期目となる2020年度後学期の講座が実施されています。電気通信大学においては、十分なコロナ対策を実施したうえで、今学期も本来の対面授業プラス・オンラインによって講義を実施さ […]
2022.10.25 日本
BHN熊本事務所の熊本地震被災者支援活動~益城町木山仮設住宅団地集会所で人気のスマホ教室~
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)では、2016年4月に発災した熊本地震の被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)において、復興フェーズごとに(避難所フェーズ 6 […]
2022.10.21 日本
BHN熊本事務所 楠本 邦昭さんから現地レポートをお届けします。 私は2020年8月よりBHN熊本事務所に所属して、2016年4月に発災した熊本地震被災地向け及び2020年7月に発災した令和2年7月豪雨被災 […]
2022.10.19 日本
2022年度 桑原基金寄附講座後学期課程 「国際科学技術コミュニケーション論」が開始されました
2019年度の発足から今年度で第4期目を迎える[BHN桑原基金寄附講座]は、2022年10月7日(金)、後学期課程の講座を国立大学法人 電気通信大学(以下、電通大)において、コロナ感染予防対策を施した対面授 […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る