活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2013.02.22 日本
● 石巻専修大学ICTオープンカレッジ第2期がスタート 強い北風と時折雪の舞い散る中、去る2月4日、石巻専修大学ICTオープンカレッジ第2期講座応用コース、翌2月5日同講座基礎コースが、それぞれ石巻ルネッサンス館に於いて […]
2013.02.06 日本
「南極ってどんなところ?」~飯舘村仮設小学校で南極教室を開催
● 南極教室開催のきっかけ 1月24日に飯舘村仮設小学校で、女性越冬隊員の中山由美さん(朝日新聞報道部、45次越冬隊、51次夏隊)を招き南極教室が開かれました。 この「南極教室」は、飯舘村教育長の広瀬要人(ひろせかなめ) […]
2013.01.25 日本
当会は、ジャパンプラットフォーム(JPF)の支援を受け、2012年5月から福島県飯舘村で「飯舘村避難者健康維持・向上支援事業(第2次飯舘村支援事業)」として「いいたて全村見守り隊」の隊員を対象に、健康相談と歩数計配布を核 […]
2013.01.22 日本
12月:宮城県東松島市における被災者の地域コミュニティ支援事業
12月になり、寒さも一段と厳しくなり雪がちらつく日も多くなりました。 師走というだけあり、日々の生活も慌しくなり、街中もクリスマス、お正月の準備と賑やかになりました。被災地を元気にという思いから、イルミネーションやクリス […]
2013.01.22 日本
1月~12月: 東日本大震災被災者支援活動 指定寄附金 収支報告書
BHNの東日本大震災被災者支援活動に対する寄附金は、「指定寄附金」として平成24年1月27日付けで東京国税局長の確認を得ています。東日本大震災被災者支援活動指定寄附金の収支の状況を、以下の通り報告いたします。 2012年 […]
2013.01.11 ウズベキスタン
第15回BHN人材育成プログラムの前期研修は、11月15日から12月21日までの37日間に亘り、例年通りマレーシアのマルチメディア大学(通称:MMU)で実施されました。 今回招待した研修生は8ヶ国(インドネシア、ウズベキ […]
2012.12.26 日本
11月:宮城県東松島市における被災者の地域コミュニティ支援事業
パソコンで年賀状を 11月に入りやっと秋らしい気候になりました。 今月は、年賀はがきが売り出され、「年賀状」が巷の話題に上る時期でもあります。被災地の復興はまだまだ途上ですが、被災者も落ち着いた生活を取り戻しつつある中で […]
2012.12.26 日本
1月~11月: 東日本大震災被災者支援活動 指定寄附金 収支報告書
BHNの東日本大震災被災者支援活動に対する寄附金は、「指定寄附金」として平成24年1月27日付けで東京国税局長の確認を得ています。 ※指定寄附金に関する詳細はこちらをご覧ください 東日本大震災被災者支援活動指定寄附金の収 […]
2012.12.19 日本
● 東日本大震災と臨時災害放送局 東北地方では大震災以降、数多くの「臨時災害放送局」が開局しました。これらの中には、大震災以前から町のコミュニティ放送局として活動してきた放送局もありますが、多くの局が全く放送に関係したこ […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る