活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2025.04.23 日本
災害時の「伝え方・受け取り方」を地域全体で考える BHNと台東区は、令和6年度実施協働事業として「災害情報マネジメント」をテーマにしたワークショップを開催してきました。最終回となる第五回ワークショップ(2025年3月4日 […]
2025.04.18 日本
「SDGsを支える情報通信論」 第1回講義を実施 2019年度に開講されて今年で7年目を迎える[BHN桑原基金寄付講座]は、2025年4月11日(金)、前学期の授業科目名 「SDGsを支える情報通信論」の授業が、国立大学 […]
2025.04.14 日本
BHN宮城事務所 山崎 信哉さんからの現地レポートをお届けします。 あの日、石巻市向陽町の自宅から近くのデイサービス施設で、月1回の歌のボランティア活動で休憩中だった。伴奏していたアップライトピアノが数十 […]
2025.04.03 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業 ~熊本事務所の取り組み、熊本地震被災地等向け継続支援活動(2025年1月~3月活動報告)
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)は、2016年4月に発災した熊本地震被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)において、復興フェーズ毎に(避難所フェーズ 6カ所、仮設住宅団地フ […]
2025.04.03 日本
令和6年能登半島地震被災者支援事業 ~珠洲市・穴水町・輪島市の集会所を活動拠点にした、ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み(18)~
BHN北陸事務所(所長:姉﨑 幸雄氏)は、令和6年能登半島地震被災地、主に、石川県珠洲市、穴水町、輪島市等に建設された仮設住宅団地・集会所等を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動への取り組み」を […]
2025.03.31 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業~広島事務所の被災者支援活動、新しい段階の広域災害後方支援活動への取り組み(15)~
BHN広島事務所(所長:福田 卓夫氏)は、2018年西日本豪雨被災地(広島県)、2021年令和3年7月・8月豪雨被災地(島根県、広島県)を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」を実施しました。西 […]
2025.03.11 日本
BHN宮城事務所 阿部 真司さんからの現地レポートをお届けします。 東日本大震災から14年。私たち南三陸町の住民にとって、この年月は決して短いものではなかった。あの日、町は巨大な津波に飲み込まれ、家や商店、 […]
2025.03.07 フィリピン
フィリピン教育支援事業:イフガオ大学との協力・交流覚書に基づく「BHN講義ビデオシェアプログラム」の第1期が終了
BHNは、2020年から始まった「リユースタブレットの諸外国への寄贈活動」の一環として 2023年1月、フィリピンのイフガオ州立大学(IFSU)に タブレット100台を寄贈しました。IFSUは創立100周年を超える歴史あ […]
2025.03.03 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業~広島事務所の被災者支援活動、新しい段階の広域災害後方支援活動への取り組み(14)~
BHN広島事務所(所長:福田 卓夫氏)は、2018年西日本豪雨被災地(広島県)、2021年令和3年7月・8月豪雨被災地(島根県、広島県)を対象に、「ICTを活用した地域コミュニティ再生・活性化支援活動」を実施しました。西 […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る