活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2023.07.07 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業~宮城事務所の取り組み、大規模復興団地でスマホ研修会~
BHN宮城事務所(所長 石垣 正一氏)は、宮城県内において、3.11東日本大震災に対処する数々の被災者支援活動を包含する、東日本大震災宮城被災者支援事業を実施してきました。そして、その最終支援活動であった「 […]
2023.06.27 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業~広島事務所の新しい取り組み、3つの活動拠点において一体性を持った取り組み~
BHN広島事務所(所長:福田 卓夫氏)は、2018年の事務所開設以来、2018年7月に発災した西日本豪雨被災地(広島県)、2021年7月・8月に発災した令和3年7月・8月豪雨被災地(島根県、広島県)を対象に […]
2023.06.27 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業~熊本事務所の取り組み、新しい国内災害に備えて~
BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)では、2016年4月に発災した熊本地震被災地(熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、西原村、南阿蘇村等合計7市町村)おいて、復興フェーズ毎に(避難所フェーズ 6カ所、 […]
2023.06.22 日本
令和5年6月9日 『BHN桑原基金寄附講座』:第8回 「防災・減災におけるICT」
2023年度前学期「SDGsを支える情報通信論」 4月14日(金)からスタートしている本講座の8回目となる授業が、6月9日(金)に電気通信大学で実施され、対面授業とオンライン講義を併用して進められ、この日は教室に23名、 […]
2023.06.13 日本
令和5年6月2日『BHN桑原基金寄附講座』:第7回講義「自動車・運転運送におけるICT」
今年2番目の台風、及びそれに伴う前線の活発化による暴風雨の影響で、調布駅から電通大までの道路は、一時期傘もまともに差せない状況にありました。その様な悪天候の中でありながらも、教室には9名、オンラインは10名 […]
2023.06.02 日本
BHN広島事務所 沖野 啓子さんから現地レポートをお届けします。 2023年5月19日~21日、第49回先進国首脳会議(G7広島サミット2023)が開催されました。首脳会議の会場となった「広島 […]
2023.05.26 日本
BHN熊本事務所の令和2年7月豪雨被災者支援活動~BHNパソコンコーナー巡回設備点検、災害公営住宅建設状況~
2020年7月に発災した令和2年7月豪雨は、熊本県南部球磨川流域市町村に甚大な人的・物的被害をもたらしました。BHN熊本事務所(所長 色見 高司氏)では、被災した球磨川流域市町村のうち、応急仮設住宅団地等を […]
2023.05.26 日本
令和5年5月19日『BHN桑原基金寄附講座』:第5回講義「医療におけるICT」
2023年度前期「SDGsを支える情報通信論」 2019年度に発足した本講座の第5期目となる2023年度前学期の授業を、電気通信大学(以下、電通大)において対面授業とe-ラーニングによるオンライン講義の併用 […]
2023.05.23 日本
全国防災関係人口ミートアップにて、自治体向けの「災害ラジオ活用」を講演
BHNテレコム支援協議会は、「ラジオ」を活用した災害時の情報伝達を支援しています。被災地に具体的な情報を届けることができ、省電力で受信可能なラジオ放送は、インターネットが当たり前となった今の時代においても、 […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る