活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2016.06.22 日本
事業名 ジャパン・プラットフォーム(JPF)九州地方広域災害被災者支援 熊本県益城町等7市町村の避難所・仮設住宅団地運営業務の円滑化・活性化に資するパソコン環境整備・運用支援 事業実施背景 被災地では避難生活の長期化に備 […]
2016.06.21 日本
※本記事は、2016年5月末時点での情報に基づき作成しています。 熊本県を中心に震度7を超す震災から約一か月経過し、連日余震が続く中で医療・食糧等が中心の初動緊急支援から避難所・仮設住宅移転段階の生活支援などに現地需要が […]
2016.06.08 ミャンマー
【ミャンマー】南デルタ地域のボガレー及びピアポンで CAシステム運用ワークショップと防災研修を実施しました
昨年9月から開始した外務省日本NGO連携無償資金協力第1年次事業は、本年3月からCAシステム設置工事(ボガレー郡23村落・ピアポン郡20村落・クンギャンゴン郡2村落)を始め、ミャンマーの新年にあたる4月の水かけ祭り前に終 […]
2016.05.17 バングラディシュ
バングラデシュ・ハティア島におけるコミュニティラジオによる地域住民災害対応能力強化 活動詳細
事業名 JICA草の根技術協力事業パートナー型事業 コミュニティラジオによる災害情報提供を活用した地域住民災害対応能力強化プロジェクト 事業実施背景 ベンガル湾に位置するハティア島はサイクロン高度危険区域に指定されており […]
2016.05.11 日本
2015年度APT-J4人材育成研修「デジタルデバイドを解消するためのICT サービス及びE-applicationの利活用」
APTに加盟しているアジア諸国では、光通信や移動通信によるブロードバンド環境が年々整ってきていますが、医療サービス・教育面での地域格差、情報セキュリティに関する問題意識の低さ等が大きな問題となっています。日本が推進する地 […]
2016.04.18 日本
BHN人材育成-第18回後期研修の開催とホストファミリー募集-
今年のBHN人材育成プログラム(第18回)後期研修の開催場所と日程が下記のとおり決定しました。後期研修の参加研修員は、9か国から9名です。期間中に実施する1泊2日のホームステイプログラムでは、受け入れをしてくださるホスト […]
2016.04.15 ネパール
ネパール中部ゴルカを震源とした「ネパール・ゴルカ地震2015」では、90000人近い犠牲者が出るなど甚大な被害が発生しました。この地震に対する支援としてBHNは、2015年6月18日から12月25日まで第1次FM局支援事 […]
2016.03.23 ミャンマー
【ミャンマー】デルタ地帯におけるCAシステムを活用した住民の生活環境改善および防災支援事業:ハザードマップ事業の取組み概況とワークショップの開催
ハザードマップ作成と設置 第3次事業(2015年9月1日~2016年7月31日)は新たに実施する、村落へのハザードマップ作成・設置が大きな柱となっています。ミャンマーの南部デルタ地帯は、川が多くあり、見渡す限り低地帯で田 […]
2016.03.22 バングラディシュ
【バングラデシュ】ハティア島プロジェクト32:コミュニティラジオの本放送が始まりました
※JICA草の根技術協力支援事業(パートナー型)「コ ミュニティラジオによる早期災害情報提供を活用した地域住民災害対応能力強化プロジェクト(バングラデシュ・ハティア島)」の概要はこちら。 昨年11月に開局式を行ったコミュ […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る