活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2015.10.28 日本
第12回 APT主催 ICT Development Forumに参加しました
今回開催されたADF(Asia-Pacific Telecommunications and ICT Development Forum)は、アジア・太平洋地域の電気通信とICTインフラの開発を促進することを目的として毎 […]
2015.10.28 バングラディシュ
【バングラデシュ】ハティア島プロジェクト30:開局までもう一息
※JICA草の根技術協力支援事業(パートナー型)「コ ミュニティラジオによる早期災害情報提供を活用した地域住民災害対応能力強化プロジェクト(バングラデシュ・ハティア島)」の概要はこちら。 2013年3月に始まった本プロジ […]
2015.09.25 日本
今年の第17回BHN人材育成プログラムの後期研修は、去る8月19日(水)から9月11日(金)まで、前半の8月27日(木)までは大阪のHIDA(注)関西研修センターでHIDAオリエンテーション研修、後半の8月31日(月)か […]
2015.09.25 ミャンマー
ミャンマー南部デルタ地帯におけるCAシステムを活用した地域住民の生活環境改善事業~第2次事業終了と第3次事業開始~
標記第2次事業は去る7月10日、予定の事業内容を遂行し無事終了いたしました。引き続き外務省と日本NGO連携無償資金協力贈与契約が締結され、9月1日から第3次事業が開始しました。ここでは、第2次事業の実施内容、特にワークシ […]
2015.09.11 日本
第17回BHN人材育成プログラム後期研修の一環として、8月28日に京都でICT施設見学と市内見学が行われました。 アジア8カ国(バングラデシュ、カンボジア、インドネシア、ラオス、ミャンマー、スリランカ、ウズベキスタン、ベ […]
2015.09.10 ミャンマー
ミャンマー5:急成長のミャンマーで経験したこと 現地レポート
当会は2015年9月からミャンマー南部デルタ地帯で、第3次CAシステム設置事業を開始しています。このエッセイでは、事業チームのメンバーが現地ヤンゴンで見た風景を紹介します。 ●ヤンゴン市内の大渋滞 2015 […]
2015.08.24 日本
福島県飯舘村は原発事故の影響で全村民が避難中であり、県避難状況は図1のとおり他の避難市町村に比べ借上げ住宅(村が借りた民間アパート等にバラバラに居住)が圧倒的に多く、知らない町への分散居住は村民への非常に大きな負担となっ […]
2015.08.13 日本
当会は3.11東日本大震災の被災地宮城県石巻市及び周辺地域において、これまでICT技術を活用した支援活動として「宮城県石巻市等被災者IT研修・就労支援活動」及び「宮城県石巻市及び周辺市町被災者のコミュニティ支援活動」等を […]
2015.07.24 フィリピン
フィリピンにおけるスマート社会構築に関する共同研究 (2014年度 APT‐J2プロジェクト)
日本においてはスマート社会の構築に向けて「ICTによる地方創生事業」が各地で実施されており、そのグローバル展開が求められております。このたび、APT(アジア太平洋電気通信共同体)のJ2(Support for devel […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る