活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2016.01.21 日本
【BHNの東日本大震災被災地支援活動】 当会は、3.11東日本大震災発生直後の岩手県沿岸地域への緊急支援を皮切りに、東北3県沿岸地域の臨時災害放送局立ち上げ支援、宮城県石巻市及び周辺地域のIT研修・就労支援・仮設住宅団地 […]
2016.01.20 日本
BHNはAPT(Asia-Pacific Telecommunity=アジア・太平洋電気通信共同体)より運営を受託し、「デジタルデバイドを解消するためのICT サービス及びイーアプリケーションの利活用」をテーマとした人材 […]
2015.12.24 ミャンマー
【ミャンマー】ミャンマー・カレン州少数民族帰還民支援事業:地域でテレホンカードを提供
ミャンマーはガス、石油などのエネルギー資源に恵まれた国ですが、電力の人口普及率は現在30%前後と言われており、特に60年以上にわたる内戦の戦場となってきた地方では、電力に限らず、あらゆるインフラが不足しています。 BHN […]
2015.12.22 バングラディシュ
【バングラデシュ】ハティア島プロジェクト31:ついに開局!ラジオ・シャゴールディップ
※JICA草の根技術協力支援事業(パートナー型)「コ ミュニティラジオによる早期災害情報提供を活用した地域住民災害対応能力強化プロジェクト(バングラデシュ・ハティア島)」の概要はこちら。 バングラデシュのハティア島で、つ […]
2015.12.09 ミャンマー
【ミャンマー】ミャンマー南部デルタ地帯における情報伝達システム(CAシステム)を活用した住民の生活環境改善および防災支援事業
第3次事業(2015年9月1日~2016年7月31日)の開始から、既に3カ月が過ぎました。10月から11月にかけて、本事業の柱であるCAシステム設置予定の45村落に関して基本設計(現地村落での調査)を行い、今後は基本設計 […]
2015.12.07 日本
ICTオープンカレッジ第6期修了式模様ならびに石巻市等被災地の復興状況報告
当会は3.11東日本大震災の被災地宮城県石巻市及び周辺地域において、発災直後からこれまで、ICT技術を活用した支援活動として「宮城県石巻市等被災者IT研修・就労支援活動」及び「宮城県石巻市及び周辺市町被災者のコミュニティ […]
2015.11.25 フィリピン
【フィリピン】フィリピン・パンパンガ州における新たなICTを活用した街づくり(2014年度 APT‐J2プロジェクト)
マニラから車で2時間程北に向かったところに、パンパンガ州カンダバ市はあります。この地域では、情報ネットワークはおろか、州を横断している国道でさえ、台風が来ると河川の氾濫で水に浸かり、通行不可能になってしまいます。多くの通 […]
2015.11.11 ミャンマー
【ミャンマー】ミャンマー・カレン州少数民族帰還民支援事業:太陽光発電で医療、教育サービスの充実を
ミャンマーでは例年5月中旬頃から雨季に入りますが、今年は7月中旬からの記録的豪雨にサイクロンの来襲が重なり、ミャンマーの北部から中部を中心に大水害が発生したことは記憶に新しいことと思います。この大水害によって100名以上 […]
2015.10.28 日本
第12回 APT主催 ICT Development Forumに参加しました
今回開催されたADF(Asia-Pacific Telecommunications and ICT Development Forum)は、アジア・太平洋地域の電気通信とICTインフラの開発を促進することを目的として毎 […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る