活動レポートを検索する
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
BHNテレコムのこれまでの活動に際し、現地からのレポートを検索していただけます。
下記よりご覧になりたい項目を選択して検索してください。
2021.12.07 日本
国内災害ICT支援活動拠点ネットワーク事業 ~BHN宮城事務所・石巻じちれん共催タブレット教室の開始~
BHNテレコム支援協議会(以下、BHN)は宮城県内において、3.11東日本大震災に対処する数々の被災者支援活動を包含する東日本大震災宮城被災者支援事業を実施してきました。そして、その最終支援活動であった「宮 […]
2021.11.30 日本
BHN熊本事務所が活躍する令和2年7月豪雨被災者支援事業 ~熊本県球磨川流域4市町村仮設団地集会所へBHNパソコンコーナー開設作業完了~
2020年7月に発災した令和2年7月豪雨は、熊本県南部球磨川流域市町村において甚大な人的・物的被害をもたらしました。BHNテレコム支援協議会(以下、BHN)では、被災した球磨川流域市町村のうち、応急仮設住宅 […]
2021.11.29 日本
BHN広島事務所の令和3年7月・8月豪雨被災者支援活動への取り組み ~BHN広島事務所メンバーによるMeet会議と被災地現地調査写真報告~
2021年7月に発災した令和3年7月豪雨は静岡県・島根県・広島県等に重大な豪雨被害をもたらしました。更に、2021年8月発災した令和3年8月豪雨は長野県・広島県・福岡県・佐賀県・長崎県等に重大な豪雨被害をも […]
2021.11.26 日本
BHN広島事務所のネット活用型被災者支援活動への取り組み ~テレワーク手法を取り入れたコロナ禍における新しい被災者支援活動への挑戦~
BHN広島事務所(所長 福田卓夫氏)では、2018年西日本豪雨被災地(広島県坂町・呉市等)の仮設住宅団地及び災害公営住宅団地等に住む豪雨災害被災者向けに、復興フェーズ(仮設住宅団地フェーズ、災害公営住宅団地 […]
2021.11.11 日本
高校生たちが災害時のラジオの重要性を学ぶ 2021年10月22日、BHNは神奈川県立厚木高等学校にて、国際的な防災支援活動に関する講演をおこないました。 同校は高校2年生向けのキャリア教育とし […]
2021.11.04 日本
BHN桑原基金寄付講座 ― 秋期学期「国際科学技術コミュニケーション論」の開講
第3回講義「国際標準化の仕組みと日本の取り組み」 第4回講義「無線通信分野の国際標準化活動」 電気通信大学に設置された「BHN桑原基金寄付講座」が3年目を迎えた2021年度も開講されています。2021年度に […]
2021.10.18 日本
2021年デジタル社会推進賞 デジタル大臣賞〈銀賞〉を受賞 ~熊本県被災地における高齢者へのデジタル活用支援プロジェクトチーム~
2021年「デジタルの日」は2021年10月10日に設定され、デジタル庁主催オンラインイベントが開催されました。その一つとして、「2021年デジタル社会推進賞」の受賞者及び受賞内容が発表されました。 BHNテレコム支援協 […]
2021.10.12 日本
2021年度 桑原基金寄附講座 「国際科学技術コミュニケーション論」 第1回講義を実施
2019年度の発足から今年度で第3期目を迎える[BHN桑原基金寄附講座]は、2021年10月8日(金)、後学期課程の講座を国立大学法人 電気通信大学において、コロナ感染予防対策を施した対面授業にて実施しました。 講座の開 […]
2021.08.04 日本
令和3年8月2日、在日スリランカ大使館にてタブレット贈呈式を実施
スリランカの高校と慈善団体にタブレットを寄贈 BHNの「ICT普及に貢献する活動」の一環として、スリランカの3つの高校と複数の「子どもの家」を経営している慈善団体に対して400台の中古タブレットPC及び付属品を寄贈するこ […]
BHNは、情報通信技術(ICT)を活用し、開発途上国や国内外の被災地の人々の安全・安心を守り、生活環境の改善や社会的課題の解決を目指しております。このため、多くの方々の温かいご支援・ご協力を必要としています。BHNでは世代を問わず幅広い分野の方々の熱意と持てる力、これまで蓄積されたご経験を色々な方法で役立てることができます。皆さまに合った方法でBHNの活動に是非ご参加ください。
支援の方法を見る